![]() |
インターネット特別展
柳原銀行と明石民蔵 よみがえった柳原銀行と活気あふれるその時代 |
1997年11月28日〜12月20日 | |
崇仁の軌跡をたどって 六条村から柳原町、そしてこれからの崇仁 |
1998年3月16日〜5月16日 | |
第3回特別展 | つくられた空間 失われた空間 戦時下の崇仁とオール・ロマンス事件前夜 |
1998年11月30日 〜1999年1月30日 |
第4回特別展 | 運河流るる柳原 知られざる高瀬川と崇仁 |
1999年3月31日〜5月29日 |
第5回特別展 | 衝天 日本女子オリンピック大会優勝 同和教育の源流・崇仁教育をたずねて |
1999年10月27日〜12月28日 |
第6回特別展 | 西光万吉と京都の水平運動 奈良柏原から京都岡崎へ |
2000年3月31日〜4月26日 |
第7回特別展 | 事に 銭座跡村から柳原町独立へ |
2000年10月27日〜12月22日 |
第8回特別展 | 丹波マンガン鉱山 在日コリアンの労働史 |
2001年3月23日〜5月17日
|
第9回特別展 | 鴨川流域から村へ 洛中洛外図と古文書から見る河原者の歴史 |
2001年8月1日〜9月14日
|
第10回特別展 | 柳原銀行と皮革業 |
2002年2月20日〜3月30日
|
第11回特別展 | 柳原銀行と崇仁ビオトープ | 2002年7月15日〜9月30日 |
第12回特別展 | 「部落」と「在日」 丹波・千本・崇仁 |
2003年3月12日〜4月25日 |
第13回特別展 | 崇仁小学校の宝物 | 2003年7月16日〜10月31日 |
第14回特別展 | 崇仁の近代 記録されたまち・ひと 明治・大正・昭和 |
2004年2月16日〜3月31日 |
第15回特別展 | 崇仁の近代と山脇東洋 「屠者(としゃをして之を解かしむ」 公役と村の発展 |
2004年7月26日〜9月10日 |
2005年 企画展 |
「 |
2005年3月4日〜4月16日 |
第16回特別展 | 崇仁のまつり その復活 |
2005年7月22日〜10月15日 |
2006年 企画展 | 崇仁のまちづくり 過去・現在・未来 |
2006年3月2日〜4月1日 |
開館10年 記念特別展 |
大仏柳原庄の景観 閉ざされた歴史に光を そして壁を越えて |
2006年7月18日〜9月16日 |
第18回特別展 | 東七条水平社と国民研究会 激動の時代の崇仁を支えた11人 |
2007年3月5日〜5月2日 |
第19回特別展 | 崇仁小学校の宝物2 魂のバトンタッチ |
2007年7月21日〜9月15日 |
第20回特別展 | 伊東茂光の教え 断じて |
2008年7月18日〜9月19日 |
2009年 企画展 |
ハンセン病問題の 隔離から解放へ |
2009年3月9日〜4月4日 |
2009年 企画展 | 川の辺の町 ひたむきに生きる強さ 明るさ |
2009年11月4日〜11月28日 |
第21回特別展 | 永久なれ崇仁小学校 地域が育んだまなびや、その足跡を訪ねて |
2010年3月16日〜4月17日 |
第22回特別展 | 中嶋源三郎 崇仁の宝物(明治・大正・昭和) 黙々と地道に悲願(崇仁の教育)一本に 信念を打ち込んだ半世紀 |
2010年10月19日〜11月25日 |
2011年 企画展 | 「性同一性障害」と多様な性の在り方 〜男/女ではわりきれないもの〜 |
2011年3月1日〜4月9日 |
第23回特別展 |
柳原銀行初代頭取
明石民蔵と家族の肖像 〜 明石は悲境に沈淪したのか 〜 |
2011年10月19日〜12月9日 |
2012年 企画展 |
アイヌ・ネノアン・アイヌ 〜 人間らしい人間 〜 |
2012年3月14日〜4月20日 |
ツラッティ千本 柳原銀行記念資料館 2012年度 共同特別展 |
|
2012年11月10日〜12月14日 |
2012年度 企画展 |
営々たる崇仁のまちづくり 〜京都駅東かくあるべし,エリアマネジメント〜 |
2013年3月1日〜3月31日 |
第25回 特別展 |
営々たる崇仁のまちづくり2 明治・大正期 崇仁のまちづくり 〜あそびにきませ四方の人〜 |
2013年9月4日〜10月13日 |
2013年度 企画展 |
琉球・沖縄と京都の「つながり」 〜自治・自立と人権のまちづくりを目指して〜 |
2014年3月1日〜30日 |
ツラッティ千本 柳原銀行記念資料館 2014(平成26)年度 共同特別展 |
全国水平社創立宣言 人の世に熱あれ,人間に光あれ。 |
2014年10月1日〜30日 |
2014年度 企画展 |
営々たる崇仁のまちづくり3 〜京都駅東かくあるべし,エリアマネジメント〜 |
2015年3月4日〜29日 |
第27回 特別展 |
全国水平社創立宣言U 〜創立に至る道筋,桜田規矩三と吉崎民之輔〜 |
2015年8月28日〜9月27日 |
2015年度 企画展 |
戦前同和教育の源流と特別学級編成 〜写真展: |
2016年3月2日〜31日 |
第28回 特別展 |
崇仁(柳原庄村)の独立 〜今村家文書より〜 今村忠右衛門と桜田儀兵衛 |
2016年9月2日〜10月16日 |
京都市立芸術大学 芸術資源研究センター 企画展 |
「デラシネ −− 根無しの記憶たち」 企画: 林田新,高橋耕平 主催: 京都市立芸術大学 芸術資源研究センター,柳原銀行記念資料館 |
2016年11月12日 〜2017年2月19日 |
2016年度 企画展 |
「らい予防法」廃止から20年 〜 人間回復への道 〜 |
2017年3月1日〜31日 |
20周年(第29回) 特別展 |
我ら、山水河原者の末裔なり 〜 芸大移転に寄せて 〜 |
2017年9月1日〜10月29日 |
2017年度 企画展 |
自主映画「東九条」の世界 |
2018年3月1日〜3月31日 |
第30回 特別展 |
柳原銀行記念資料館の宝物 〜 芸大移転に寄せて 〜 |
2018年10月3日〜11月10日 |
2018年度 企画展 |
奪われた骨 奪われた人権 アイヌ民族 〜 琉球民族 〜 部落 |
2019年3月1日〜31日 |
第31回 特別展 |
さよなら崇仁小学校 〜 君は伊東茂光の声を聴いたか 〜 |
2019年10月9日〜11月9日 |
2019年度 企画展 |
自主映画「東九条」の世界2 〜東九条松ノ木町40番地の闘いと宇治市「ウトロ」地区〜 |
2020年3月4日〜3月29日 |
第32回 特別展 |
さよなら崇仁小学校2 〜 伊東茂光から受け継がれしもの 〜 |
2020年10月1日〜10月31日 |
2020年度 企画展 |
夢の新幹線,苦闘の住宅建設運動 〜 自主映画「東九条」の世界3 〜 |
2021年3月3日〜3月31日 |
2021年度 企画展 |
崇仁小学校と東七条水平社 〜 自主的改善運動から全国水平社創立へ 〜 |
2021年10月1日〜10月31日 |