〜教育事業に貢献した明石民蔵〜



 京都近郊の部落では、近隣の村々と資金・人手を出し合い共同で小学校の建設に当たることが多かったが、一定の規模をもつ部落には独自に小学校を建設するところもあった。

 柳原小学校は1873年(明治6)柳原庄西光寺に開設され、1876年(明治9)に独立の本校舎が建築された。しかし当初は就学する者は少なく、1884年(明治17)の就学率は3分の1に満たない状態であった。

 明治22年、紀伊郡に編入され柳原町となった後も、就学率の向上は町当局にとって重要課題であった。取組みのかいあって、1898年(明治31)には就学率はようやく40%に達した。児童数の増加は校舎の不足につながり、町当局は就学率の向上に努めると同時に、校舎増築にもあたる必要があった。

 しかし校舎位置をめぐって町内の意見がまとまらなかったことや費用難などにより、新校舎の着工は遅々として進まなかった。このことを見るには、小学校が当時、地域最大の公共施設であったことを考えなければならない。小学校がどうあるべきかは、地域住民にとって決しておろそかにできない問題であり、しかもその維持管理や増築には莫大な費用が必要であったのである。1909年(明治42)ようやく新校舎の着工にこぎつけることができたのには、地元に柳原尋常小学校有志講が結成され、1万949円という巨額の資金が寄付されたことによるところが大きかった。

 不就学の理由は、子供たちが仕事に従事しなければならない家庭のきびしい経済状況にあった。これに対しては、1900年(明治33)に柳原尋常小学校内に夜学校が設けられ、1905年(明治38)には貧窮する家の子女に教科書代などを補助する就学奨励講が地元で組織された。

 このように部落内子女の教育は、住民にとって終始大きな関心事であった。そして様々な取組みが行われるなかには、いつも明石民蔵の姿があった。


「柳原銀行と明石民蔵」目次へ
インターネット特別展 目次へ